新刊『迷子のトウモロコシ』(金の星社さん)発売!!

保育園のランチョンマットを100均の手ぬぐいで手作りしたよ

手ぬぐいでランチョンマット

こんにちは。

うちの坊(4歳)が通う保育園は、毎日「ランチョンマット」が必要です。

給食の下にしくそうで、だいたいサイズ(27×37cm)が決まっています。

4月に入園する時に、作ったんですが……

ランチョンマット、毎日使うので、すぐにぼろぼろになってきました。

ま、私が布用両面テープを使って作ったからってのも大きいんですが。

はるか

入園当時は、引っ越したばかりで時間がなかったってのが言い訳!!

ということで、今回は(苦手ですが)潔くミシンを使いました。

 

ランチョンマット!できるだけかんたんに作りたい・できるだけ縫いたくない

ミシンが苦手な方なら誰でも思ったことがあるだろう。

はるか

できることなら、かんたんに作りたい!縫うところを減らしたい!

でも、坊ができるだけ気に入るものがいい。

ということで考えていたところ……

100均の手ぬぐいの幅と保育園の規定のサイズがほぼ同じ!!!

ということに気付きました!!!

ありがとう!100均!

ありがとう!ダイソーさん!

 

手ぬぐいのほうがちょっと小さいんですが、まぁそこは勘弁してもらおう。

写真の手ぬぐいが、坊が選んだもの。

いろんな種類、あるんですよ。

どんどん新しい柄が出てきてるような気がする。

 

そんでもって、この際、たくさん作っちゃおう!ということで、4枚も買ってしまった。

右から二つ目の猿のが長さが他のより小さかったのは、誤算やった……

はるか

手ぬぐいのサイズは全てチェックしてから買いましょう!

まぁでも、坊が好きな柄を選べたし、よかった。

まっさきに猿を手に取ってた我が子……渋いな。

 

手ぬぐいをランチョンマットの大きさより少し長めにカットする

横幅は変えられませんが、縦の長さは少し長めにカットします。

(半分に折って3方を縫うので、おまちがえなく)

裁縫って、切るときが一番緊張する気がする……

ミスしたら、取り返しつきにくいからかなぁ( ;∀;)

 

あまった手ぬぐいは他の手ぬぐいと合わせてリバーシブルランチョンマットに!

ランチョンマットの表側しか手ぬぐいの生地が残らなくても大丈夫!

他の柄の手ぬぐいと合わせればいいのです!!

ミシンかける時、めんどくさいけど、捨てるのはもったいないし。

ということで、何枚か手ぬぐいを買うなら偶数枚の方がいいかも。

(写真の2枚が、リバーシブルにした分です)

このリバーシブルにした手ぬぐいのほうが、坊は気に入っていてよく持っていきたがります(笑)

4枚の手ぬぐいで、6枚のランチョンマットができそうです。

 

スポンサーリンク

手ぬぐいを裏返してミシン!袋を作る時みたいに

さてさて、ミシンを使います。

袋を縫うみたいに、まずは手ぬぐいを裏返し、三辺をガーっと縫います。

それからくるっと表に返し、最後の1辺をミシンで閉じます。

 

まっすぐ縫うだけのはずなんですが、下糸がゆるかったり、上糸がなくなって変えなきゃならなかったり、今回もてんやわんや(笑)

 

4枚の手ぬぐいで6枚のランチョンマット!1時間くらいでできました

 

私にしては、思ったより時間かからなかった!

(縫い目とか、細かいところはどうか見ないでおくれ……)

 

6枚あれば、土曜保育があったとしても1週間もつ!!

洗濯は毎日するんですが、いつ何時、汚したり失くしたりするかわからんからね……

 

見せると、坊は大喜び!!

よかった!( *´艸`)

この笑顔のためにがんばった!!

 

ほんとは、買った方がしっかりしたの作れそうなんですけどね。

でもやっぱり、何枚も用意するとなるとお財布と相談しなきゃだし……

ということで、皆様の保育園のサイズが合うのなら、百均の手ぬぐいランチョンマット、おすすめです!!

 

布用両面テープでもランチョンマットを作りました。

でも、数か月もすると、選択の頻度が高いからかはがれてきてしまい……

時間があるなら、やっぱりミシン縫いをおすすめします。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP