こんにちは。
はるか
パスラさん
これから日本語教師を目指す方、新米の日本語教師の方の参考になれば幸いです。
◇【日本語教師になって7年】日々気を付けたいこと4つ
目次
日本語教師は体調管理・特に喉が命
日本語教師のライフワーク「例文集め」
教案の簡素化を追求
毎回のミッション・成長を意識する
日本語教師は体調管理・特に喉が命!だということ
日本語教師は、休むと学生さんに迷惑がかかります。学校で働いている場合、どなたかに代講に入っていただかないといけません。
たいていは、体調不良だと急なことになるので、その学校の専任の先生がしてくださいます。けれど、あまり専任の先生がいらっしゃらない学校だったら大変。
最悪の場合、自習という形になるでしょう。
はるか
私の場合、38度あっても授業しましたが、1番辛かったのは喉を痛めた時でした。
熱はなく、体もどうもない。けれど、喉だけがやられてしまって声がほとんど……いや、全く出ない時もありました。
日本語教師は声が命。
どんな教師もそうでしょうけれど、とにかく日本語教師は、初級であればあるほど、元気な声が必要。
はるか
体は元気なのに、まともに授業できないんですから。
私は一度喉を壊すと、最長2週間声が出ません。
パスラさん
非常勤講師は、授業を休むと周りに迷惑をかけるだけでなく、もちろんその分の授業料も入ってきません((+_+))
と、いうわけで、授業前日から喉の調子が悪い時は、「あまりしゃべらなくても、いいような授業」準備をします。
これは、かなり初級だと難しい方法なのですが、それ以降ならオススメ。
プリントを、作るんです。
いつもなら板書計画ノートに書いている内容をプリントにします。時々、空欄にして穴埋め問題にしたり。
プリントの1番上には、しんどそうな似顔絵を描いて、吹き出しで「今日は話せません」的でアピール(笑)
パスラさん
上級なら、あえてまちがった漢字を書いておいて、
「このプリントで3ヶ所漢字まちがいがあるから見つけて」
ということもします。
最初の写真は、運良く?「復習」の予定だったので、復習問題を作ってしのぎました……。
問題の解説も、ほとんど板書(笑)
いや、笑ってる場合じゃなかったですが……。
パスラさん
なんにしろ、体調管理、特に喉の管理は必須です。
そして私は、まだ子どもが小さいため、できるだけ子どもの体調管理にも気をつけます。
(保育園に預けられないと、いくら自分が元気でも働けない。ま、こればっかりは仕方ないんですが……)
マヌカハニー、おすすめです!
日本語教師の仕事!ライフワーク!「例文集め」
おそらく、日本語教師をつづけていれば、「日々」気を付けなくとも見に着く習慣の一つ。
電車のつり広告や、家族や友達との何気ない会話の中に、したことのある文法が混じっていると、つい気になる。
いい例文は、学生さんに理解度をグッと上げます。
パスラさん
ジェンダーや政治問題にあまり触れないものが無難かと思います。
はるか
せっかくいい例文を見つけても、授業に使えないと意味がない。
ということで、スマホにでも教科書のすみにでも、とにかくメモ!
を心がけています。
生活をマンネリ化させない(同じことばかりしすぎない)のも、いい例文を見つける秘訣。
授業前の準備!教案の簡素化を追求
「授業は、準備が9割」
と、言います。
私もそう思います。
もちろん、心がけています。
けれど、日本語教師歴が5年を超えてからは、
あえて「準備8.5割」にしています。
これには賛否両論あるかと思いますが、私の場合、こうすると授業での柔軟性というか、適応能力が120%発揮されるのです。
元々ない「柔軟性」と「適応能力」ですがね。
8.5割にしておくことで、「もっと学生に適した教え方はないか」と考えながら授業できるのです。
日本語教師を5年以上したからこそ、ということも大きいです。
学校によっては、日によって急にカリキュラムが変わったり、追加で教えなければならないこともあります。
そんな時、柔軟性が高ければ、教えたことが少なく自信がないところでも、自分でも驚くほどスッキリ教えられ(ることもあり)ます。
そして、表題の「教案の簡素化」ですが、これも「準備8.5割」の方法の一つです。
教案って、書くのすっごく時間かかります。
というわけで、「おそらく書かなくても覚えていられる」ことは書きません。
必ず学生に教えるべきことだけ、明記。
それに、教案をずっと見ながら授業をすると、学生の顔が見られません。
パスラさん
自分達の顔を見てほしいし、声も聞いてほしい、はず。
おそらく、「準備9割」から「準備8.5割」に減った分の「0.5」は、これまでの多少なりともたまった「自信」と、これからの「期待」なのかな。
はるか
毎回のクラス授業ではミッション・成長を意識する
何年も教えていると、「これでいいのかな?」から「これでいっか」になりがちです。
(私だけかもしれませんが)
それを回避するために、私は授業の前に、自分でミッションを決めています。
はるか
⇒時々、聞き逃したことを授業後思い出す。
はるか
⇒クラスの授業だと一人一人になかなか教えられませんが、他の人にプリントをさせている間など、マンツーマンで教えることも。
はるか
⇒字、きれいじゃないので……、せめて丁寧に書く(笑)
などです。
◇おわりに
ほんとは、もっともっと「日々気を付けること」はあるのですが、これらは最低限すべきことかなぁと思います。
自分への戒めというか、これからも日本語教師でありたいので、「約束」として、書きました。
はるか
年とってくると、ほんと体質って変わるなぁ。貧血にも、注意しよ……((+_+))
貧血についての記事はこちらから:
コメントを残す